日本文化

日本文化全 21 件

公開講座 【公開講座】こどもに伝えたい、お箸の使い方<年中~小6/親子> 2023年7月期

お箸は、日本の食卓に欠かせない食文化のひとつ。文化の中で継承されてきたお箸のきれいな使い方をこどものうちに身につけることができたら幸せですよね。この講座では10組程度のクラスで一人一人、その人にぴったり合うお箸を計測し、......

日時 7/22 土曜日 10:15~12:00

公開講座 【公開講座】おやこdeらくご研究<小学生/親子> 2023年7月期

落語とは、江戸時代から続く、一人語りの演芸の一種で、主にお座敷などの小さな空間で行われます。その人情味あふれる話や、笑いを誘う話、時には切ない話など、多彩なストーリーが特徴です。また落語は、日本独自の伝統芸能であり、口承......

日時 7/24 月曜日 15:30~17:00

公開講座 【公開講座】納涼 絵手紙ミニうちわ<小学生~大人> 2023年7月期

夏休みの自由研究にも!絵手紙と工作を組み合わせた「描いて、作って楽しい」絵手紙うちわ作り講座です。夏休みの思い出に、作って、飾って楽しんでみませんか?下絵があるので、絵が苦手な方でも大丈夫。筆の持ち方から輪郭線の描き方、......

日時 7/26 水曜日 13:30~15:00

公開講座 【公開講座】日本の伝統芸能「能」を体験<小学生/親子> 2023年7月期

「能」は「狂言」と共に700年の歴史を有した日本を代表する伝統芸能です。世界の演劇の中でも最古と言われており、2008年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。演目や所作には、大切な日本文化や日本人の心が織り込まれ、......

日時 8/5 土曜日 10:00~11:30

公開講座 【公開講座】にっこり笑顔の縁起だるまを作ろう<年少~小2/親子><小3~小6> 2023年7月期

だるま制作で有名な北関東の高崎市の高崎だるまを使って、自分で選んだカラフルなペーパーをデコレーションして、オリジナルだるまを作ります。筆を使って、ちぎった紙をノリで貼り付けていきます。仕上げに何度もニスを塗ることでつやの......

日時 8/7 月曜日 10:00~11:30

【夏のおためし】こども日舞・坂東流<年中~小学生> 2023年7月期

坂東流は家元の坂東三津五郎が歌舞伎舞踊を正統に受け継ぎ、現代に続いている流派です。まず、かわいい子供らしい曲をお友達と踊りましょう。皆様の大好きな動物・ちょうちょう・お姫様などいろいろ変身することもできます。楽しみながら......

日時 6/17 土曜日 13:30~15:30

【夏のおためし】やさしいお琴のおけいこ(個人30分)<年中~高校生> 2023年7月期

“お琴が弾けたらかっこいい!”5歳のお子様からご参加できます。まずはおもちゃで遊ぶ感覚でお琴に慣れることから始めます。慣れてきたら、簡単な曲が弾けるよう、丁寧に指導します。畳のお教室で弾くお琴は、お子様の集中力を養うのに......

日時 6/26 月曜日 13:00~19:00

【夏のおためし】子どもの三味線*月(個人30分)<小3~高校生> 2023年7月期

三味線が弾けたらカッコイイ!今、日本の伝統文化が世界の注目を集めています。そのひとつが三味線です。たった3本の弦で、様々な曲を仕上げていきます。お教室で弾く三味線は、お子様の集中力を養うのにもぴったりです。いろいろな曲を......

日時 6/26 月曜日 13:00~17:00

【夏のおためし】こども舞踊(フリータイム制30分)<年少~小学生> 2023年7月期

日本の伝統文化である日本舞踊を体験してみませんか。着物での振る舞いや所作を学ぶことができ、ご挨拶やお行儀も自然に身につきます。着付けは講師がお手伝いいたします。着物や小物のこともお気軽にご相談ください。...

日時 6/26 月曜日 15:00~17:00

【夏のおためし】いけばな・小原流<小1~中学生> 2023年7月期

小さい時からお花に親しむ。子どもの感性でお花をいけてみる。そんな場を提供するのがこの教室です。いけばなを基本からやさしく、ていねいに教えます。そしてお花を手にする楽しさ、お花の美しさを知っていただきます。小原流のカリキュ......

日時 6/27 火曜日 15:30~18:30

PAGE TOP